【質疑応答】5/27「これからの時代にヨーガ療法が必要とされる理由」木村慧心

講座内に収まり切らなかった質疑応答をこちらに掲載しています。

西洋医学を信じ切っている人にヨーガをやってもらうための良い方法はありますか?

一応、ヨーガ療法は遺伝子のON、OFFに影響を及ぼす可能性を示唆するエビデンスもあるので、そのような説明は一通りします。ただ、ヨーガは自分自身で行うしかありませんので、それでも納得しなければ、無理にさせることはできませんので、勧められませんね。ですが、いつかその方もやろうと思う時が来るかもしれませんから、その時に力になれる様、あなたがしっかりとヨーガ療法を学ばれると良いと思います。

先程のヨガの5呼吸お休みのときは、鼻呼吸ですか

そうです。鼻は、空気を浄化・加湿・温めて肺へ送る構造を持つため、本来の呼吸器官です。脳に酸素を送りやすく、集中力や自律神経の安定にもつながります。しかし、鼻が詰まっている場合は口でもOKです。

コロナの後遺症で喘息がひどくなった知り合いがいます。どんなアーサナ或いは呼吸法が効果がありますか

腹式呼吸がいいですね。私たちは吸う息と吐く息の割合を1:2とすることが多いですが、こういう呼吸が苦しい方の場合、まずは、吸う息と吐く息が1:1でできると良いです。それでも難しい場合は、その限りではないですが、自分で息を吸うこと吐くことをコントロールできるだけでも良いです。

ヨーガ療法が保険適応になっていく方向性はありますか

国の保健は慢性的な財政難ですから、現状は難しいでしょうね。ですが、私たち一人一人が、ヨーガ療法を用いて、セルフケアして健康でいれば、いつかは叶うかもしれませんね。あなたもヨーガ療法士になって、多くの人にヨーガ療法をお伝えください。

アーカイブで視聴できます!
これから視聴をご希望の方、まだ間に合います!
当日ご参加が難しかった方や、再度ご視聴をご希望の方、ぜひご覧ください。
期間中は何度でも視聴可能です。

今後も各界で活躍中の講師12名による講座が続きます!

👉本講座の感想はInstagramにて!

◼︎チケットの購入期限
【リアルタイムでの参加】 講座が開始される前日まで
【アーカイブご視聴のみ】 7/20まで 視聴期限7月31日(木)23:59まで

”ヨーガ療法”を体験し、学んでみませんか?
このイベントはヨーガ療法を学びたい、現場で活かしたい
そして「誰かのために役立ちたい」と願うあなたのためにあります。

認定ヨーガ療法士になるまでの道のり

日本ヨーガ療法学会認定の「ヨーガ療法士」になるためには、最低3年間の学習と臨床経験が必須です。
さらに、資格取得後も継続的な学習が求められ、更新制度により専門性を常にアップデートしています。

認定ヨーガ療法士への学習プロセス

  1. 1年目…4大ヨーガなど、ヨーガの基礎知識を徹底的に学ぶ(YIC講座)
  2. 2~3年目…簡単な医学的知識・心理学的知識・ヨーガの見立て方法などヨーガ療法の専門領域を学ぶ(YTIC講座)
  3. 卒業時…研究論文の執筆・症例報告の発表(学会発表が必須)⇒認定ヨーガ療法士

このような学びを経て、単なるヨガ指導者ではなく、科学的根拠に基づいたヨーガ療法のプロフェッショナルとして、クライアント一人ひとりに適した指導ができるのです。

👉 ヨーガ教師養成講座(YIC)、ヨーガ療法士養成講座(YTIC)に関する詳細はこちら 日本ヨーガ・ニケタン

安全性と専門性を大切にしたアプローチ

日本ヨーガ療法学会認定のヨーガ療法士は、ヨーガを通じて心身の健康をサポートするプロフェッショナルです。
本イベントでは、「本物のヨーガ療法」の現状を知り、その違いを実感していただける機会をご用意しています。

  • 安心して学べる、安全性の高いヨーガ療法
  • 医学的な知見に基づく、科学的アプローチ
  • 最新の研究と臨床経験を踏まえたプログラム

日本ヨーガ療法学会と日本ヨーガ・ニケタンが支える「ヨーガ療法」

🟢 一般社団法人日本ヨーガ療法学会(学術団体)
  → 科学的エビデンスに基づくヨーガ療法の確立・発展を推進
  → 医学・心理学の専門家と連携し、最新の研究を支える

🟢 日本ヨーガ・ニケタン(伝統ヨーガの継承機関)
  → スワミ・ヨーゲシュワラナンダ大師の伝統を受け継ぐ、正統派ヨーガの教育機関
  → ヨーガの智慧と実践を深く学び、現代社会に適応した人格を磨く

この「科学と伝統の融合」こそが、日本ヨーガ療法学会認定ヨーガ療法士の大きな特徴です。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です